歯を失う病気
誰でも歯を失いたくはありません。
歯を失うと今まで何気なく食べていたものが食べられなくなります。
また人前で笑うことも躊躇しなくてはならず思わず口元を隠すしぐさが入ってしまいます。
それどころか、歯を失う病気の影響で命を脅かすこともわかってきました。
これらの病気とは縁がないことが望ましいですね。
さて、歯を失うに至らしめる病気は4種類ありますが、そのうちむし歯と歯周病は口の中にすみつく細菌が原因で発生します。
口の中には500~700種類ほどの細菌がすみついているといわれますが、そのうち虫歯や歯周病を引き起こす原因菌はその一部だけです。
これらを含む細菌は細菌叢(口内フローラ)という社会を構成し、その中ではそれぞれの菌が一定の割合ですみついているのです。
歯周病とむし歯の原因菌
むし歯や歯周病などの病気を引き起こす原因菌は人体にとって有害であるため悪玉菌と呼ばれますが、これに対し人体には悪影響をもたらさない菌や有益な影響を及ぼす菌を善玉菌と呼んでいます。
実は病気の発症にはこれら悪玉菌と善玉菌の比率が問題であることがわかってきました。
例として2人の違ったタイプの細菌叢を持つ方を比較してみましょう。
Aさんは悪玉菌と善玉菌の比率が50:50ですがBさんは10:90だとします。
Aさんは毎日一生懸命歯磨きをするので菌の総量は100、Bさんは歯磨きが苦手で菌の総量はAさんの3倍の300でした。
しかし病原性を持つ悪玉菌の量は、Aさんが50でBさんが30となり、歯磨きができていないBさんのほうが病気を発症しにくいということになるのです。
最新の予防歯科手法
従来の歯科医療では、菌の量を減らすことが予防の基本とされてきました。
歯科医院では歯磨きの方法からトレーニングを行い、専門的なクリーニングも行って菌の量を問題が出にくいレベルまで減らしてきました。
このことは確かに一定の成果を出していますが、それでも病状が進行する人が残りました。つまり口の中の細菌叢において悪玉菌の比率が高かったのです。
このような菌の比率は一度確定するとなかなか変化しにくいとされてきましたが、一定の除菌介入直後に善玉菌を増やすことでこの細菌叢の比率が変化するという報告がなされ、この考え方を取り込む治療法が医科・歯科の領域で導入されたのです。
人の身体は細菌との共存関係により維持されています。
ですから歯磨きなどの手法により細菌の量を減らすには限界があり、悪玉菌ではなく善玉菌との共存関係を構築していくように配慮することが自然であるともいえるでしょう。
3DSによる歯科細菌性疾患の予防法
3DSとは口の中の悪玉菌によるリスクを判定したうえで、一定の除菌処置を行う手法です。
その方のお口の菌の状態に応じた薬剤を作用させるため、専用トレーを作成し、まずは悪玉菌の量を減らします。
それと同時に善玉菌の菌株をタブレットなどによって補給し、善玉菌と悪玉菌の構成比率を変化させ、むし歯や
病の発症リスク自体を軽減する方法です。
当然適切な治療がなされていることが前提ではありますが、むし歯や歯周病の改善がなかなか進まない方、しっかりとお口の健康を維持されたい方は一度試してみるとよいでしょう。