歯科医療が支える健康寿命 ~予防歯科最前線 3DSによる病原菌管理~

歯を失う病気

誰でも歯を失いたくはありません。
歯を失うと今まで何気なく食べていたものが食べられなくなります。
また人前で笑うことも躊躇しなくてはならず思わず口元を隠すしぐさが入ってしまいます。

それどころか、歯を失う病気の影響で命を脅かすこともわかってきました。
これらの病気とは縁がないことが望ましいですね。

さて、歯を失うに至らしめる病気は4種類ありますが、そのうちむし歯と歯周病は口の中にすみつく細菌が原因で発生します。
口の中には500~700種類ほどの細菌がすみついているといわれますが、そのうち虫歯や歯周病を引き起こす原因菌はその一部だけです。

これらを含む細菌は細菌叢(口内フローラ)という社会を構成し、その中ではそれぞれの菌が一定の割合ですみついているのです。

歯周病とむし歯の原因菌

むし歯や歯周病などの病気を引き起こす原因菌は人体にとって有害であるため悪玉菌と呼ばれますが、これに対し人体には悪影響をもたらさない菌や有益な影響を及ぼす菌を善玉菌と呼んでいます。
実は病気の発症にはこれら悪玉菌と善玉菌の比率が問題であることがわかってきました。

例として2人の違ったタイプの細菌叢を持つ方を比較してみましょう。

Aさんは悪玉菌と善玉菌の比率が50:50ですがBさんは10:90だとします。
Aさんは毎日一生懸命歯磨きをするので菌の総量は100、Bさんは歯磨きが苦手で菌の総量はAさんの3倍の300でした。
しかし病原性を持つ悪玉菌の量は、Aさんが50でBさんが30となり、歯磨きができていないBさんのほうが病気を発症しにくいということになるのです。

最新の予防歯科手法

従来の歯科医療では、菌の量を減らすことが予防の基本とされてきました。

歯科医院では歯磨きの方法からトレーニングを行い、専門的なクリーニングも行って菌の量を問題が出にくいレベルまで減らしてきました。
このことは確かに一定の成果を出していますが、それでも病状が進行する人が残りました。つまり口の中の細菌叢において悪玉菌の比率が高かったのです。

このような菌の比率は一度確定するとなかなか変化しにくいとされてきましたが、一定の除菌介入直後に善玉菌を増やすことでこの細菌叢の比率が変化するという報告がなされ、この考え方を取り込む治療法が医科・歯科の領域で導入されたのです。

人の身体は細菌との共存関係により維持されています。
ですから歯磨きなどの手法により細菌の量を減らすには限界があり、悪玉菌ではなく善玉菌との共存関係を構築していくように配慮することが自然であるともいえるでしょう。

3DSによる歯科細菌性疾患の予防法

3DSとは口の中の悪玉菌によるリスクを判定したうえで、一定の除菌処置を行う手法です。
その方のお口の菌の状態に応じた薬剤を作用させるため、専用トレーを作成し、まずは悪玉菌の量を減らします。
それと同時に善玉菌の菌株をタブレットなどによって補給し、善玉菌と悪玉菌の構成比率を変化させ、むし歯や
病の発症リスク自体を軽減する方法です。

当然適切な治療がなされていることが前提ではありますが、むし歯や歯周病の改善がなかなか進まない方、しっかりとお口の健康を維持されたい方は一度試してみるとよいでしょう。

歯周病は治るの?治らないの? ~歯周病改善の正しい手順~

歯周病はどんな病気?

歯周病と診断を受けてから年を追うごとに歯が少なくなり、そのたびごとに治療を繰り返している。こんな状態になっていませんか?

歯周病は歯と歯ぐきの境目に付着した歯周病原因菌やこの細菌が作り出す毒素が歯ぐきの中に侵入することで、身体の免疫機能が働き、その結果として歯を支える歯茎や骨を破壊してしまう病気です。
さらにこの病気の恐ろしい点は、口の中の問題だけでなく糖尿病や脳・心筋梗塞といった血管の病気を引き起こすことです。
つまり命に関わる病気だということです。

この病気の治療では以下のような適切な手順を確実に実践することが必要です。

細菌を取り除く

歯周病の原因は口の中の細菌であり、歯周病の治療ではこの細菌を取り除くことが最も重要で基本的なこととなります。

細菌を取り除くには自分自身で行う歯磨きと、専門家が行うプロフェッショナルクリーニングとがあります。

歯磨きは、個々の患者さんの歯の状態に応じた清掃具の選択とその使い方を習得し、日々実践していただくことです。
プロフェッショナルクリーニングは歯石除去のほか、患者さん自身では清掃できない
箇所について清掃を手伝うことです。
場合によっては薬剤を併用したり、専用の器具を利用します。

歯ぐきと骨の形を整える

歯周病で骨が破壊されている場合は、歯周ポケットと呼ばれる管理できない歯ぐきの溝が残ります。
この場合は歯周外科処置によりポケットを取り除くとともに、骨の形を整えたり骨を再生させたりします。
歯並びが悪い場合には歯の位置を移動させ、また適合性の悪いかぶせや詰め物がある場合もそれらを取り換え、清掃性の高い状態に口の中の環境を整えます。

栄養状態を整える

歯周病の治療では損なわれた組織を回復させるため必要な栄養の補給が必要です。ビタミン・ミネラルを含めた五大栄養素の体内状況を確認し、食事を改善したりサプリメ
ントや点滴を用いて不足している栄養を補給します。

咬み合わせを整える

最終的に行う処置は咬み合わせです。適正な顎関節の位置で上下の歯が接触し、さらにはスムーズに動けるように整えます。
ダメージを受けた骨の状態に合わせて咬み合わせにより加わる力を負担できる状態にまでコントロールすることが、歯の維持には不可欠となります。

この後に行われるのがメンテナンスであり、健康を維持増進するために省くことはできません。
もしあなたが歯周病を克服できていないのであれば、これらの正しい歯周病の治療プロセスのどこかに不足があります。

セカンドオピニオンを受け、不足の部分を確かめて改善を行うことがあなたの歯と健康、そして豊かな生活を守ることに繋がります。

体の不調は、口の中の病気から ~病巣感染から体を守る~

口から入る細菌

感染症と呼ばれる病気は、本来体の中にはいるはずのない、さまざまな細菌が体の中に入り込むことにより起こります。

ではこの細菌はいったいどこから体に入るのでしょうか?

細菌が体の中に入るルートは、注射や怪我など本来は外部と接触しないところから入るケースを除けば、空気の通り道となる呼吸器、さまざまなものに触れる皮膚、そして口から始まり肛門まで人が栄養を摂取するための消化器が主なところです。
この中では、消化器が最も細菌と接触している場所であり、その中でも口の中が最も細菌の種類が多い場所なのです。
しかし口の中には多くの細菌が住み着いている反面、細菌が体内には入らないような防御の仕組みも備わっているため、基本的には細菌が数多く住み着いていても問題はありません。
しかしながら口の中に病気が発生すると事情は変わります。体の中に細菌が入り込む防御システムが働かず、病気の個所から直接体内に様々な細菌が入り込むのです。

多くの方は口の中に病気が起こっていることを知らずに放置している状況があることと、口は最も多くの種類の細菌が住みついている状態であることを考え合わせると、人に病気を発症させる多くの細菌は口から感染していると言えます。

口の中の病巣

口の中に病気があるとき、口の中の細菌が体内に入り込めるルートができるわけですが、その感染源となる場所を病巣と呼びます。口の中に発生する病巣には次にあげるようなものがあります。

①むし歯  
    むし歯が進行すると歯の中の歯髄【神経と血管がある所】とつながり
    そこから細菌が入る 
   
 ②歯周病 
    歯と歯ぐきの隙間の溝に発生するため、細菌の住処となり、炎症のある歯ぐき
    から細菌が入る  

 ③根尖病変  
    歯の根の先端にできる膿の袋、虫歯の進行を放置したり、不完全な歯の根の治         
    療によりでき、そこから細菌が入る

これらの病巣は完全に取り除くことができますが、病巣の存在に気づかなかったり、またそれらの徹底した除去を行わない方が多く、かなりの確率でこれらの病巣を持っている方がいます。

病巣感染による全身疾患

この病巣が原因となって起こるのが病巣感染です。
病巣感染とは、口に限らず体のどこかに慢性の感染症があり、これが細菌の体への入り口となって細菌が入り込みます。
そして病巣とは離れた臓器に2次的に病気を起こすことです。
病巣との関係性が解明できないことや病巣と発病した場所が離れていることにより直接的な関連性が考えにくいという特徴があります。

リウマチ熱や敗血症などは口からの病巣感染としては良く知られていますが、たとえばアトピー性皮膚炎や掌蹠膿疱症といった病気がむし歯や歯周病などの治療を行い、口の中の慢性の感染を取り除くことによって治癒するようなことがあり、感染症ではないこれらの病気も歯や口にまつわる病巣感染ではないかと考えられます。
このように他の場所が原因で発生した別の場所の病気の炎症などの症状に対し、ステロイドなどを用いて消炎治療を行ったとしても病気自体が治らないことは良くあります。これは発生した症状に対し対症療法を行っているためであり、病気の本当の原因を排除するという原因療法を行っていないためです。
体に不調を訴えて医者に行くと、病気の治療に先駆けて口の中のチェックと治療から始める国もあるほどで、医療の世界では、これらの病巣を取り除くことが重要と着目されています。

全身の健康のためにも、口の中に病巣が無いかを確かめ取り除き、健康に保っておくことが賢明です。