口呼吸を治そう ~顎の育成と呼吸~

正しい呼吸と健康

人間が健康に生活するためには、

①正しく栄養を摂取する
②酸素を取り込む
③感染を防ぐ

という3つの要素が重要です。

そこで今回は酸素を身体に取り込むための呼吸についてお話ししましょう。

酸素を取り込むための呼吸では肺に空気を吸い込んで行います。
この空気は鼻から取り込まれ喉(咽頭)から気管を通って肺にたどり着きます。
この咽頭部が塞がると必要な空気が肺へと運ばれず睡眠時無呼吸症という病気を発症してしまいます。
睡眠時無呼吸症では、心筋梗塞や脳卒中といった病気の発症率が健常者の2~5倍になるとも言われており、無呼吸症を引き起こさないことが健康であるために必要な要件となります。

睡眠時無呼吸症は咽頭部が塞がれることにより発症しますが、これには肥満あるいは小さな顎という2つの問題が関係しています。

このうち小さな顎になることは口の成長と密接に関係しており、その口の成長を妨げるのが口呼吸なのです。

歯並びと呼吸の関係

人は鼻だけではなく口からも空気を取り込むことができます。
日常の生活では鼻を使って生活し、運動時など多量の酸素を必要とするときのみ口を使うのが正しい使い方です。

鼻で呼吸をする場合、閉じられた口の中では舌が上顎(口蓋)に密着しています。
このことが上顎の左右及び前方向への成長を促します。
さらに上顎がしっかりと成長すると口蓋は下方に下がり、このことにより口蓋の上にある鼻腔は大きくなり、鼻呼吸がしやすくなります。

しかしながら日常の呼吸も口で行うようになると口の中に常時空気の通り道を確保しなくてはならず、舌が上顎に接触しません。
このため顎は小さくなってしまい鼻呼吸もしにくくなってしまいます。

適正な大きさに成長できなかった顎では歯並びが悪くなり、舌が鎮座する口自体の容積も小さくなります。
舌は筋肉の塊で、外から見えている部分だけでなく後方にも一定の大きさがあるため、前方部分の口の中の容積が小さくなると居場所がなくなり、舌全体が後方に押しやられてしまいます。
このことにより咽頭部が狭くなり、無呼吸症を発生させてしまうのです。

歯を抜かない矯正と顎を育てる支援

歯並びが悪い方は基本的に顎の大きさが小さく、この小さな顎の中に歯を並べるために歯を抜いて歯並びを整えるという矯正方法が主流でした。

しかしながら顎を小さくまとめてしまうと無呼吸症のリスクが高まってしまうため、歯を抜かない矯正治療を選択しなければなりません。
このために最も良い方法は、成長期に適正な顎の大きさになるよう支援をすることです。
成長期にあごが小さくなる傾向の子どもはおおむね口呼吸です。
また舌や口の周りの筋肉の使い方を間違って学習している場合もあります。

これらを改善し正しい成長の過程を支援することで、歯並びが良くなるとともに、健康に生活できる呼吸器官の機能を手に入れることができるのです。

健全な口が健康の基本 ~これからの歯科医療の役割~

目指せ! ピンピンコロリ!

長野県佐久市の成田山参道にはピンピンコロリ地蔵尊というユニークなお地蔵さんがあり、多くのご年配の方々がお参りにお越しになります。
このお地蔵さん、健康なまま天寿を全うする意味の「健康で長生きし【ピンピン】寝込まず楽に大往生する【コロ】」をヒントに命名されたのでした。

ではどのようにすればピンピンコロリの人生が迎えられるのでしょうか?

ピンピンコロリで人生を終えるには、天寿を全うするその時まで病気にならないことが必要です。
そこで予防医療の観点から病気になる原因を探ってみました。
すると、病気になるには大きく3つの原因があり、これらの原因を取り除けば病気にならないということがわかりました。

この3つとは、

①感染【体の中にはないものが入り込む】

②栄養失調【身体を維持するために必要な栄養素の種類と量が足りない】

③酸素【細胞が必要とする酸素が適切に取り込まれない】

です。

そしてこれら3つの事柄は口の管理と深く関係していることもわかりました。
ですから、ピンピンコロリを目指すのであれば、口を健康に保つことが重要となるわけです。

感染を防ぐ歯科医療

身体の中に本来無いものが入り込むことを感染といいます。

冬に流行するインフルエンザもその一つであり、ウイルスが身体の中に入り込んで発症します。
これらの細菌やウイルス(※感染ではないが水銀など有害金属の体内への蓄積も同様に考える)は、3大感染経路を伝って身体の中に侵入します。
3大感染経路とは、上咽頭(鼻と口のつながる喉の上部)、歯周病発症部根尖病変部(歯の根の先端の炎症部分)なのです。
3つのうち2つは歯科治療で取り扱う病気です。
また上咽頭部からの感染は、上咽頭部の通気量が少ないと起こりやすく、これもまた顎の成長発育、口腔周囲の筋の使い方と関連しています。

ですから、口にまつわる病気は徹底的に取り除き感染を未然に防ぐことが病気を防ぐことになるのです。

栄養摂取を守る歯科医療

歯が悪くなると食材を選ぶようになります。
硬いもの繊維質のものなどは食べずらくなり、結果お米や麺類など、お腹の満腹感を満たそうと炭水化物に偏った食生活に陥ります。

この結果栄養摂取の種類と量に偏りができ、細胞の修復機能が低下したり、酵素やホルモンが作れなかったり、身体の酸化が進んだり、また血糖値の調整障害などを引き起こすのです。

どのような食材も選ばずにしっかりと食べられる、噛める口を確保することは健康管理の基本であり、歯科医療の役割です。

呼吸器を育てる歯科医療 口は消化器の一部であり、身体に酸素を取り込む呼吸器ではありません。
しかし呼吸器の鼻と口は上下の関係であり、なおかつ喉(咽頭)の部分では酸素と食べ物の通り道を共有しています。
このため口という臓器の健全な成長発達が呼吸にも影響を与えますし、また呼吸の仕方が口にも影響します。

近年歯並びが悪い子供たちが増えていますが、そのほとんどの子どもたちに口呼吸の状態が認められます。
口呼吸をすると、舌の位置が下がり、上あごを押すことが無くなるため顎の成長が少なくなり、歯ならびを悪化させます。
さらに舌の落ち着くスペースが不足し咽頭部を塞ぐため、睡眠時無呼吸症のリスクを高めるのです。
このような病気などで酸素の量が減ると、脳卒中や心筋梗塞などの病気のリスクが何倍にも高まるのです。

口を健康に成長発達させる歯科医療としての支援もまた、ピンピンコロリを目指すための重要なことなのです。

きれいな歯並びの育て方 ~子供のために親ができること~

あなたのお子さんは
きれいな歯並びになりますか?

あなたのお子さんはきれいな歯並びになりますか?

「親の歯並びが悪いから子供も悪くなるのは仕方ない」

なんて思っていませんか?

親子の顔が似ているのは遺伝子が同じであるからで避けることはできませんが、親に似て歯並びが必ず悪くなるということはありません。
哺乳類という動物である以上、正しい成長発達をすれば適切な機能を発揮できる身体に育つわけであり、例外はありません。
歯並びが悪くなるお子さんは必ずその成長発達の過程において間違いをおかしているのです。

成長過程にある子供自身は、自分の成長発達の状況が間違っているかの判断ができませんから、子供の歯並びの良否は、管理者である保護者が正しい知識を持っているか、子供を注意深く観察しているか、そしてもし成長発達の過程で間違いがあったときに正しく修正を行っているかによります。

なぜ歯並びが悪くなるのか?

歯並びが悪くなるのは、口にまつわる筋肉の使い方の間違った学習によります。
まずは安静にしている時の舌の位置です。
舌尖は上顎前歯のすぐ後ろの上あごに接触しており、舌全体は口蓋に軽く触れていなくてはなりません。
そして唇は閉じていることです。
このことで鼻呼吸となります。
嚥下時も舌尖が動くことはありません。正しい舌と唇の位置、そして鼻呼吸と正しい嚥下ができれば、それによって整った歯並びになります。
この簡単な事柄が、様々な理由で習得できず、間違って学習してしまうことで歯並びが悪くなるのです。

歯並びをきれいにするための
子どもの観察法

間違いを起こさないために保護者の方は子供の顔の様子を観察することです。
まず行う確認は口呼吸をしていないかを確認します。口をぽかんと開いていないかは当然ですが、勉強中など脳が強く働くときに無意識に口を開いてしまうのも隠れ口呼吸です。

次のチェックは軽く口を閉じた状態の観察です。
このときに口の周りにしわが入ったり、オトガイ(唇真下の下あごの先端部)に梅干しのようなしわが入っていないかをチェックしましょう。
軽く唇を閉じるときに筋肉は無駄な緊張はしません。

最後にこの安静な状態から唾を飲み込む動作をさせてチェックします。
このときに唇やその周囲が動くようなときは正しい嚥下の動作ができていません。

歯並びを整えるにあたって

歯並びが悪くなってから考える。これは一つの考え方です。
しかしその処置方法は、歯を抜いたり、ブラケットやワイヤーを装着したりしなければならず、費用のみならず子供の生活やメンタルへの負担は計り知れません。
ですから周囲の大人が少し知恵を使い、子供の歯並びが良くなる支援をしてあげましょう。
それは目の前の負担軽減だけでなく、子供の将来の病気のリスクも軽減します。

健康で豊かな子供の将来のために、かしこい保護者になってください。

 

それでもあなたは歯を抜きますか? ~予防医療から見た歯並びと進化した矯正治療~

矯正治療の功罪

人は口を使ってコミュニケーションをとり、他の動物以上に進化を遂げてきました。
そして人は豊かな感性を持ち、情緒的な生活をおくることができるようになったのです。ですから口は、食物を摂取する為だけの臓器ではなく、素敵な笑顔、滑舌よくしゃべり会話を楽しむ事、若々しく美しくあることを満たさなくてはなりません。
つまり豊かな生活を営むために整った歯並びであることが必要であり、そのための治療方法として矯正治療は普及してきました。

しかし旧来の矯正治療では、2つの大きな問題を発生させています。
一つには、歯の並びは整えても咬み合せを正しく整えることについての配慮ができていなかったことです。
この結果、顎関節症、うまく噛めない、肩こりなど筋肉の過剰な緊張を招く、歯がすり減るなどして壊れる、歯の位置が動いて乱れるなどの問題を発生させました。
二つには、歯を間引いて行う矯正により歯で構成される歯並びのアーチが小さくなり、舌の納まるスペースが小さくなってしまって、舌が後方へと押しやられ咽頭部分を狭くしてしましたことです。
この結果、睡眠時無呼吸症を発症させました。
また上咽頭部の通気量が拡大しないため病巣感染源となったり、口呼吸を引き起こしました。
これらの問題は、命や生活を脅かす厄介な問題となっています。

口の機能を育む矯正治療

本来生えてくる永久歯は、あごの骨の中に正しく整列し、上下で咬み合います。
歯を間引かなくても適切な大きさへと顎が成長し、口の周りの筋肉の機能を正常に発達させさえすれば、整った正常な咬み合せが完成するのです。
ですから矯正治療では、適切な機能と形態を持った状態へ口の成長を支援することから始めなくてはならないのです。
具体的には、顎の成長と筋肉の正しい活動を促し、その後永久歯が揃えば正しい咬み合せ関係を作り上げるという手順であり、この手順を実践すれば矯正治療の負担
も軽減されます。
このための矯正治療は、旧来のワイヤーを用いた手法だけでなく、顎骨の緩徐拡大法、筋機能訓練法、マウスピース法、そしてマイクロインプラントによる方法などを組み合わせて実施されるのです。

いつ、どのようにして始めるか?

矯正治療をできるだけ行わず、行う場合でも最小限にとどめるには母乳育児からはじめます。
その後は離乳期の食事内容や生活習慣への配慮を行いながら、お口の適切な成長発達を促し、6歳までには主治医となる歯科医師を見つけ、歯科医院へ行くことを習慣化し、適正な成長を支援してもらうようにしましょう。

6歳臼歯が生えだすと顎の大きさがおおよそ予測できますから、顎骨の大きさが少ないと判断されればこの時期に顎の大きさを拡大する処置や筋機能訓練法を用いたアプローチで、成長を促すのが賢明です。
この後は20歳前までで適正な咬み合せが完成していくのを見守り、歯並びが整わない場合は積極的な介入で歯の並びを整えます。
大人の歯並びが完成したのちに咬み合せが不完全であれば、マウスピースを用いた矯正処置で最終的に咬み合せ関係を整えることになります。
「成長を待ちましょう」と言って根拠なく治療介入を遅らせたり、歯を抜く方法を推奨する矯正治療は、大きなリスクを伴う治療選択です。
できるだけ正しい知識を持って矯正治療に取り組むことを推奨します。

 

「今、子供が危ない! ~小さな顎がもたらす、人生のリスク

小さくなった子供の口

「歯は1000年で1%小さくなり、顎は1世代で30%小さくなる」

これは国立博物館主任研究官であった馬場さんの言葉です。
この言葉が意味することは、歯の大きさはおおよそ遺伝的な要素で決まり簡単には変わることがないが、顎の大きさは成長過程の環境の要素で決まりしっかりと使わなければ成長しない、ということを示唆しています。

現代社会では生活環境の急激な変化に伴い顎を使わない生活スタイルが定着しています。
母乳哺育から人工乳哺育へと変化し、また食品加工技術の進化と食品関連企
業の発展は柔らかくて食べやすい加工食品を氾濫させました。

たとえばハンバーガーで昼食を食べる場合と昔ながらのごはんの日本食で昼食を食べる場合を比べてみましょう。

神奈川歯科大学の調査では、同じカロリー数を摂取するためにかまなければならない回数が、ハンバーガー562回に対しごはん食では1019回でした。
つまり噛むという機能を使わない使えない状況となっていることがわかります。
ですから現在の子どもたちでは、歯がきれいに並ぶだけの顎の大きさへと成長する環境自体が無くなっているのです。

実際に幼稚園で歯科検診を行うと、乳歯が隙間なくキレイに生えそろっている子供を多くなっています。
本来乳歯のあとに生えてくる永久歯の方が大きいため、乳歯の時には歯と歯の間に隙間なければなりませんが、この正しい顎の大きさが確保されていないのです。
顎の大きさが小さいと鼻(鼻腔)の容量が小さくなり呼吸をしにくくし、呼吸を補うために口呼吸となります。
また、顎が小さいことで舌が後方に押しやられ気道を圧迫し、睡眠時無呼吸症を起こしやすくします。

この2つの問題が健康で豊かな生活を過ごすための大きな障害となるのです。

新しい矯正治療の概念

矯正という歯科治療は、成長しなかった顎の骨の中に適切に歯が並ぶよう歯を間引いて行う治療方法です。

このため完成した歯並びは小さく、口や鼻の容積を小さくしてしまいます。
この結果、口呼吸や睡眠時無呼吸症が発生しやすい環境を作りだしてしまうのです。
いち早くこのような影響に着目した矯正治療先進国のアメリカでは、歯を間引く従来の矯正治療から、顎の骨自体を大きくして歯を間引くことなく歯並びが整うように支援する矯正治療が採用されるようになってきていました。

上顎に装着する特殊な装置(スケルトンタイプの拡大装置)により、上顎奥歯の位置を左右に広げることによって、口蓋正中縫合という骨の接ぎ目を広げて上顎の大きさを拡大するのです。

このことにより歯を間引く必要が無くなり、きれいな歯並びが確保しやすくなるとともに、口の容積を大きくするのです。
このことは舌の位置を安定化させ、舌の後方圧迫による気道の閉鎖を回避します。
また同時に鼻腔の容積も増やし、鼻からの呼吸を楽にすることにより、口呼吸を回避します。
鼻がよくつまる、口をぽかんと開けている、いびきをかく、食事の時にぺちゃぺちゃ音がする、乳歯の歯並びがきれいで隙間が無い、このような状態を確認されましたら是非とも一度相談されることをお勧めします。

口を健康な状態へと成長発育させることは、子供の将来の生活の質を高めることにつながるのです。