噛む力から歯を守れ!~過大な力で歯が壊れるプロセス~

噛む力に負けると歯が壊れる

いつまでも使い続けたい自分の歯ですが、歯が壊れて使えなくなる時には必ず原因があります。
多くの場合虫歯や歯周病が原因といわれてきましたが、それらの病気の背景では力負けして歯が壊れるという状況が存在しています。
食事のときだけでなく、歯ぎしりや食いしばりといった行為でも歯には過度な力が加わり、時にその力は100kg以上にもなります。
この力から歯を守ることが大切なので、無理な力が加わって歯が壊れていく過程の中で早期にその状態を見つけることが重要です。
過度な力で歯が壊れる過程を知り、早めに無理な力が加わらないように対処することが大切です。

◆マイクロクラック

歯の表面はエナメル質という固い材質でできていますが、ガラスのようにもろい面
もあります。
大きな力が加わるとこのエナメル質にはひびが入ります。
これがマイクロクラックと呼ばれる状態です。虫歯はないのに歯が痛いというときにはこのひびが入っていることを疑います。
通常は再石灰化により修復されますが、過度な力が排除されなければ次の段階へと破壊が進みます。

マイクロクラック

◆知覚過敏

マイクロクラックがエナメル質を超えて象牙質にまで及ぶと歯に凍みを感じるように
なります。
これが知覚過敏の状態です。
多くの場合、歯と歯茎の境目あたりの薄いエナメル質に発生します。
樹脂の材料などで修復する処置がなされますが同時に歯に加わる無理な力を取り除くことが重要です。

知覚過敏

◆歯髄炎

クラックが歯の神経(歯髄)にまで達すると、大きな痛みを伴います。
これが歯髄炎です。
冷たいもので凍みる場合は軽症ですが、熱いもので疼くようになると歯の根の
治療が必要となります。

歯髄炎

◆アブフラクション

歯髄炎には至らないのですが歯と歯茎の境目に大きな欠けが発生する状態をアブフラクションといいます。
欠けが大きくなると歯が折れてしまいますので、修復と同時に歯への負担を軽減する処置が必要となります。

アブフラクション

◆歯の摩耗

歯と歯茎の境目ではなく、かみ合わせの面が過度にすり減る状態が摩耗です。
表面のエナメル質が失われると急速にこの摩耗は進行します。
摩耗したかみ合わせの面は相手の歯と接触する面積が増えるため、さらに摩耗が進みやすくなります。
この状態になると歯に冠を入れてエナメル質を人工的に回復させる処置となります。

歯の摩耗

 

 

 

 

 

◆歯の破折

さらに大きな力で摩耗が進むと歯が割れてしまいます。
歯冠部の小さな欠けの場合は人工的なエナメル質の再生で回復できますが、破折が   歯の根にまで及んだ時にはその歯を使うことが困難となり、歯を抜かなくてはならなくなります。
歯磨きだけでは歯を守ることはできません。
必ず歯に加わる力(咬合)を正しく整えてもらいましょう

歯の破折

 

歯が壊れる第三の病気 ~咬みあわせを治して歯を守ろう~

咬み合せが歯を壊す

口の中に発生する二大疾患は、歯自身を壊すむし歯と歯を支える歯ぐきと骨を壊す歯周病といわれます。
この2つの病気が歯を失うに至らしめる病気であるという評価であり、多くの歯科医師はこの病気に対処しています。
そしてまた、この2つの病気を引き起こす原因が口の中に居座る細菌であることから、この細菌を取り除くことが予防であると主張しています。
歯を失いたくない方は、この細菌を除去することで歯を守ることができると信じ、定期的に歯科医院に通院されています。
しかしこの努力もむなしく、歯を失っている方が多いのが実情です。
これはいったいなぜなのでしょうか?

歯を失うのはこの二大疾患だけではなく、歯に無理な力が加わることでも失われてしまうのです。
病名こそ無いのですが、いわゆる咬み合せが悪いという状態がこれに当たります。
咬み合せが悪いとき、

「うまく噛めない」

「噛むと上下の歯が滑る感じがする」

「歯が凍みる」

などの自覚症状が出ます。
それ以外には、歯と歯ぐきの境目が欠けるアブフラクションという症状や、歯が異常に磨り減る、ぐらぐらする、顎が痛くなったり口が開けにくくなる、顎がガクガクするなどといった状態も起こします。
これらが咬み合せが悪いことにより歯に負担が加わり続けている状態なのです。

日本の歯科医療と咬み合せ治療

歯は骨の中にその根が埋まっており、あたかも地面に杭が打ち込まれたような状態になっています。
その杭を抜こうとするとき、人は杭を揺すって杭と地面の間を広げるようにしますが、歯に無理な力が加わるとこの杭と同じような状況が歯と歯を支える骨に発生します。
このことにより歯を支える骨が壊れ、最後には歯に加わる噛む力を支えられなくしてしまうのです。
この問題を解決するための「咬み合せの治療」とは、口全体を同時に見据え、髪の毛の太さの半分程度の誤差(約30ミクロン)を見逃さないように、調整を行う必要があります。
しかもこの治療では、顎関節の正しい位置を確認しつつ、その位置で調整しなくてはなりません。
歯科医師の治療の中でも最も繊細でなおかつ多くの時間を要する治療となります。
しかし日本における保険医療制度では、壊れた歯の修理についての対処しかなく、このような厳密な咬み合せの治療を行うだけの仕組みにはなっていません。
このため一部の咬み合せに対してこだわった治療を行う歯科医師しかこの問題に率直に取り組めていないのが現状です。
このため多くの方がこの問題による歯の不調を我慢し、やがて歯を失うことになることを諦めているのです。

自律神経を診る

咬み合せを正しく治療するには、口全体を常に確認しながら管理する治療体制が必要です。
さらに咬み合せの問題を引き起こす原因の一つに食いしばりや歯ぎしりといった問題もあり、この背景には自律神経のうち交感神経が過剰に活動している問題があります。
ですから原因療法として咬み合せの問題に取り組むときには、必ず体全体の状態を確認する必要もあります。
ビタミンやミネラルのバランスのみならず栄養摂取における栄養素が糖質に偏重しているときにも交感神経の過剰な反応が起こっているからです。
歯を治したけどどうもしっくりしない、噛みにくいなどの感覚があるときはできるだけ早めに、咬み合せについてしっかりと取り組む歯科医師を見つけ、対応してもらいましょう。
失った歯が新たに生えてくることは無いのですから。