なんでも食べられることが健康の基本 ~噛める入れ歯づくりのポイント~

なぜ入れ歯で噛めないのか

「食事をする」

これはヒトのみならず動物が生命を維持するうえで最も基本となる行動です。
ヒトが生命を維持するためには糖質・蛋白質・脂肪・ビタミン・ミネラルなど、あらゆる栄養素が必要であり、それらは様々な食材から摂取します。

このためどのような食材でも胃袋に運び入れることができるよう、消化器官の入り口である口では、なんでも噛み砕いて食べれることが要求され、そのために歯は非常に大切な役目を担っています。
しかしながら歯を失った場合には、入れ歯を用いてその機能を取り戻すこととなります。

この入れ歯には本来の歯と同じように機能することが期待されますが、適切に作製されていない入れ歯ではなかなかうまく噛むことができません。

これは入れ歯自体が安定せず「動く」ことによって引き起こされています。

本来噛む力は歯と歯を支える骨が受け止めていますが、取り外しが可能な入れ歯の場合では、歯ぐきがその力を受け止めなければなりません。
このため歯ぐきの上で入れ歯が動く状況が起こると歯ぐきに擦り傷ができ、痛みが生じて噛むことができなくなるのです。
ですから、入れ歯により噛む機能を回復することになる場合には、入れ歯が動かない様に作製することが重要となるのです。

動かない噛める入れ歯づくりの5つの要素

① 正しい顎関節の位置
動かない入れ歯を作るには正しい顎関節の位置で上下の歯が接触するように設定しなくてはいけません。
歯科医師の指示により「咬んでください」と言われて咬み合わせる位置を決定した場合では、かなりの確率でずれが発生しており、このずれのため実際に入れ歯を使うときには入れ歯が動いてしまう原因となってしまいます。

② 適合性の高さ
入れ歯は精密に歯ぐきや歯と接触しなくてはいけません。
このため入れ歯づくりでは精密な歯型を採ることが必要となります。
特に歯ぐきの型取りでは、型取りの材料や型取りの仕方によって歯ぐきがひしゃげたり変形したりします。
こうなると出来上がった入れ歯は歯ぐきに添わず、入れ歯の動きを引き起こします。

③ 正しい高さ
歯が無くなった口の中では上下の歯の高さを任意に設定できます。
しかし本来の高さよりも高かったり低かったりすると、うまく噛めません。
本来の上下の顎の距離は、顎を動かす筋肉の長さによって決まりますが、おおむね目じりから口角までの長さと、小鼻の下部からオトガイ部の顎の骨下部までの距離が一致することから、この長さを合わせることで高さを決めると良いとされています。
自身のお顔を鏡で見て口がへの字になっていたり、口角が下がったようになっている場合は、入れ歯の高さに問題があります。

④ 整った歯並び
上顎または下顎の歯を連ねた状態でできる面を咬合平面といいます。
この咬合平面は少しの湾曲がありますがおおむね平坦になっていることが必要です。
さらに顎の骨と平行な状態でこの平面が設定されることで入れ歯に加わった力が顎の骨に対し垂直的に加わり安定するようになります。

⑤ 入れ歯の留め具
部分入れ歯では残っている歯に入れ歯を支えさせるため留め具を設定します。
この留め具にはいろんな種類がありますが、留め具を強く作れば入れ歯自体は動きにくくなる反面、支えの歯を傷めてしまうことにもなります。
必要な維持力と無駄な力を逃がすことができる留め具を選択することが大切となります。

入れ歯の調整

最後に十分な調整を根気よく行いましょう。
入れ歯を作るときに作成した模型では歯ぐきの弾力や筋肉の動きは記録されていません。
実際に入れ歯を使い、口の中の状態に合わせて噛む力の負担を均等に調整し、筋肉の動きの邪魔をしないように入れ歯の大きさを調整することが不可欠です。

生きることを支える大切な「噛む」という機能を守るため、妥協はせず、しっかりとした入れ歯を作りましょう。