今、医療に欠けているもの ~「聴く」ことから始まる患者中心の医療~

お口の悩み

平成16年に設立されました「特定非営利活動法人明日の歯科医療を創る会POS」は、10年目を迎えています。

これまで地域社会や歯科医療界に対しさまざまな活動を展開してきましたが、お口の問題でお困りの患者さんを対象として行ってきました個別相談では、相談される方に共通する悩みがありました。

それは患者さん自身の期待や希望に反して、治療結果の成果が得られていないことであり、結果として歯を失い、うまく咬めない、食べることができないといったことでした。

多くの方はこのような悩みに陥る原因を、ご自身の歯性が悪いと考えたり、また治療を受けている歯科医師の技量の問題だと考えがちでした。当然歯科医師の数だけ病気に対する診断の違いがあり、医療技術も違いがあり、また患者さん自身の状況にも違いがあるわけですから、このような考えが間違っているとは言えません。
しかしこのような違いがあったとしても、丁寧に患者さんと患者さんの抱えている問題に取り組めば必ず良好な結果が得られることは、現在の歯科医学のレベルから考えて十分に期待できることでもあるのです。

では患者さんがお口の悩みから解放されないその問題点はどこにあるのでしょうか?

医療への期待

医療は科学として目覚ましい発展を遂げています。病気の実態は解明され、再生医療などの先端技術は失われた機能を十分に回復させることができます。
しかしその医療技術を適応する対象者は患者さんであり、個別の感情を持ち、価値観を持ち、生活背景を持ち、そして医療に対して期待することも違っています。

ある方は、どうしても自分の歯で過ごしたいと考え、そのためにはどのような代償を支払うことも構わないと考えます。
しかし別の方では、問題が発生した歯で悩むよりも、新たな技術を駆使してより良い状態へと改善を望まれます。
つまり、患者さん個々において希望すること、期待する結果は患者さんごとに異なるということが前提としてあるのです。

これに対し医療提供者側はその患者さんの個別性や期待の違いを理解できてはいません。患者さんを個別の感情を持った人格ととらえるよりも、発生した状況、症例のタイ
プにより識別し、医療提供者自身が考えるより良い医療を患者さんに適応しようとします。
これがいわゆる「治療を薦める」という医療者の行動となります。
この医療行為では、医療者が主体となり患者さんを説明により納得させるということを行うのです。
多くの方が経験された、

医療者:「この歯は残念ですがもう使えません。歯を抜いて入れ歯にしましょう。
      よろしいですか?」

患者:「はい、わかりました。よろしくお願いします」

といった会話の流れがこれに当たります。

「聴く」という医療行為

現代において医療のあるべき姿として支持される患者中心医療の概念では、このような医療者の行動は全く違うアプローチが求められます。

患者さんが何で悩み、どうなりたいのかという希望や期待を聴きだし、その期待に添った結果を導くために医療者が提供できる方法にはどのような選択肢があり、またその選択によって得られる効果とリスクもわかりやすく情報開示されたうえで、患者さん自身が自らの意思で自分に合った医療を選択してもらうという手順です。
このためには医療提供者が患者さんの悩みや期待を聴きだし具体化するという手順が必要にるのです。
つまり、この患者さんの話を「聴く」という医療行為が必要であるにもかかわらず、現代の医療現場では不足しているのです。

医療従事者は丁寧に患者さんの話を聴く、患者さんは自分の希望を正しく伝える、この基本ルールを守ることがより良い医療への第一歩なのです。